【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
木村さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】丸に隅立て四つ目 【都道府県】福島県 先日父方の弟、私から見て叔父が亡くなって葬式の時我が家の家紋が丸に隅立て四つ目のタイプでした。 初めて、知りました。 |
【投稿日】2025/06/11 22:41:55 【投稿者】チコちゃんさん |
飯田さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に隅立て四つ目 【都道府県】茨城県 現つくば市上横場は元々の我の飯田家の本家です。墓石にも、家系図の巻物にも黒紋付きにもその家紋は載っています。 ![]() |
【投稿日】2025/03/13 11:05:52 【投稿者】専意さん |
濱津さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に隅立て四つ目 【都道府県】北海道 江戸時代後期あたりに高田屋嘉兵衛という北前船をしている人と同業で同じくらいの規模で北前船をしていました。 それより前のことは祖父に聞いてもわからないようなので不明です。 ※福島県郡山市の濱津さん 親戚だと聞いたことが一度もないですが福島県郡山市の濱津さんは平家の落人で奥州田村氏の臣下になったらしいです。 北海道の濱津と関係あるかは不明です。 ただ、濱津という名前自体は1500人程度でかなり少ない名前です。 ![]() |
【投稿日】2023/08/25 02:13:49 【投稿者】浜松さん |
平野さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に隅立て四つ目 【都道府県】兵庫県 平野だらけの集落があり、どのお墓もだいたいこの家紋。 ![]() |
【投稿日】2022/01/13 21:15:58 【投稿者】いろはさん |
佐藤さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に隅立て四つ目 【都道府県】秋田県 現在は秋田市に住んでいますが、本家は秋田県鹿角市花輪下川原にあります。そこには下川原駒踊りが伝承されており、鹿角市の無形民俗文化財に指定されています。この駒踊りを伝えたのは佐藤近江という武将で、戦に敗れ一族もろとも三河の方から南部に流れ着き、南部公から大光寺氏の配下に組み入れられ、下川原の高屋地区を拝領したと伝えられています。今でも下川原地区は佐藤姓が多く、家紋も丸に隅立て四つ目紋です。駒踊りもこの紋を付けた駒で、地区の男衆が棒術の型のような踊りを披露しています。 ![]() |
【投稿日】2021/12/23 14:36:01 【投稿者】時遊人さん |
奥村さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に隅立て四つ目 【都道府県】福井県 家の過去帳には慶長年間に信州篠井(長野県中野市)から徳川氏から追いやられ福井県に来た事が書かれています。それ以前の記録は大火(火事)により焼失したとのことです。士豪のようです。 その当時、上杉氏が米沢藩へ移封となり、土地は徳川領となりましたので、史実とも合っています。 上杉氏家臣団には、近江六角氏と関係が深い方が多い様ですので家紋にも納得できます。 明智光秀氏と仲の良かった奥村源内も上杉氏と六角氏と関係が深く、関係がありそうです。調べていこうと思います。 ![]() |
【投稿日】2021/10/09 21:43:41 【投稿者】ハピりんさん |
小山さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に隅立て四つ目 【都道府県】東京都 父の代から東京都に移り住みましたが、先祖は代々京都府の山科に住んでおりました。 ![]() |
【投稿日】2021/09/13 20:34:23 【投稿者】とある人さん |
市川さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に隅立て四つ目 【都道府県】山梨県 宇多天皇の後裔、近江佐々木源氏というのがルーツのようです。もとは関西人だったんですね。 ![]() |
【投稿日】2021/08/20 12:15:24 【投稿者】だるま食堂さん |
進さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に隅立て四つ目 【都道府県】岡山県 岡山県蒜山に先祖代々の墓が有ります。 天皇家からの1400年続く家柄だと聞き驚きましたが、家系図もあるので、調べて行きたいと思います。 ![]() |
【投稿日】2021/06/10 10:19:50 【投稿者】しんさんさん |
上西さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に隅立て四つ目 【都道府県】滋賀県 「うえにし」と読み、当家の家紋です。江戸時代末期に滋賀県湖南市下田から甲賀市へ移住しております。先祖は佐々木六角氏に関係していたと聞いております。 ![]() |
【投稿日】2021/01/16 15:06:01 【投稿者】上西さん |
入れ子菱
抱き波
丸に結び井桁
末
上り藤に違い鷹の羽
丸に抱き茗荷
丸に橘
葉付き菊水
菊枝丸
亀甲に花角
丸に四つ片喰
違い幣
乱れ桐に鳳凰
丸に市の字
坊城雀
三階松
中輪に二つ引きに二つ干網に水
左駆け馬
丸に亀甲に花菱
橘に水
剣三つ葵
雁木檜扇
年
丸に四つ目
毘沙門亀甲
二つ独楽
四つ追い柊に梅鉢
尻合わせ三つ葵
陰痩折れ鷹の羽
備前蝶
丸に笹竜胆
丸に変わり揚羽蝶
福井桐
橘蝶
糸輪に陰覗き沢瀉
尻合わせ三つ山の字
丸に違い矢
陰楓
木目槌
丸に剣片喰
玄
杉巴
行幸
抱き芦の葉
浮線巴
三つ追い結び熨斗
抱き鬼柏
釣巴
頭合わせ三つ鬼桐
丸に三つ松笠
宿木
若菜上
隅切角に蔦
星梅鉢
変わり稲の丸
賀
丸に大文字
丸に六つ星
野菊枝丸
丸に杖鳩
割り菊の葉菱
抱き竜胆
丸に子持ち三本違い木
中陰梅鶴
三つ笠松
丸に荒枝付右三階松
丸に一つ瓶子
光琳梅
抱き粟
大の字菱
池田三つ竜胆
下がり藤に水の字
変わり六つ輪宝
陰撫子
大丸山吹
三つ合わせ庵
五瓜に違い鷹の羽
丸に亀甲に橘
柏桐
三つ追い松葉の丸
丸に片喰
源氏車に林の角字
丸に三つ星
丸に三つ割り桜
折れ枝柏
中輪に鬼柏
中陰蔦飛び蝶
森
子持ち輪に三つ葵
四つ追い柊
丸に三つ星に一の字
深被り笠
陰の七曜
大聖寺梅鉢
隅入り角に七宝
堂の字崩し
丸に右重ね違い鷹の羽
林の文字
剣梅鉢
子持ち輪に四つ石
すべて見る