種類
今なら家系図作成が56%OFF!ご先祖様と家族の家系図を子孫に残そう!
【戦国村を作ろう3】稲を刈って戦国時代に自分だけの村を作り天下統一を目指そう!
歴代内閣総理大臣の珍しいレア名字ランキングベスト30を発表!
熊本県の名字コラム(県内ランキングベスト30)を発表!

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

小川さん みんなの家紋のはなし
桐揚羽蝶
【家紋名】桐揚羽蝶
【都道府県】東京都

紋名(俗称):桐揚羽蝶(きり あげはちょう)。また、桐蝶(きり ちょう)と言う。歌舞伎「萬屋(よろずや)」の屋号紋。 主に萬屋を号した俳優の萬屋 錦之介・中村 嘉葎雄兄弟が用いた。

【投稿日】2025/04/25 13:36:03 【投稿者】長岡さん
串淵さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に五三桐
【都道府県】群馬県

なし
【投稿日】2025/04/13 22:21:13 【投稿者】日夏さん
下忠さん みんなの家紋のはなし
丸に五三桐
【家紋名】丸に五三桐
【都道府県】鹿児島県

先祖は薩摩藩の下級武士です。

【投稿日】2025/03/06 08:01:29 【投稿者】kuさん
中桐さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】組み合い角に五三桐
【都道府県】岡山県

中桐家の家紋。
【投稿日】2025/02/16 09:54:56 【投稿者】miminashiさん
櫻井さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】五七の桐
【都道府県】北海道

現在、私(以下当代と表記)の家は諸事情につき北海道にありますが ルーツ(祖)は公家の櫻井家で 当代の苗字は今でも旧漢字の「櫻」を用いた「櫻井」です。 正式な家紋(本家)は「五七の桐」になります。 当家(当代の家紋)は代わりとして 「子持ち輪に違い鷹の羽」を用いておりますが より正式な場では桐紋を使用する事が多いです。 当家は、仏間の仏壇に刻まれているのは五七の桐となります。(恐らく、婚儀で本家から持ち出されたのでしょう) 墓石には代わり紋として子持ち輪に違い鷹の羽が大きく刻まれています(桐紋は刻まれているが小さい)が 同じ北海道で分家(そう身内で称されている)の墓石には 五七の桐が大きく刻まれてあります。(理由は不明、どこかの代で本家と分家が入れ替わった?) 諸事情に関しては割愛させて頂きますが 当代は「当家の血筋としては百姓であるが昔はそれなりに財産があった。先祖様(当代から見て曾祖父、ひいひい御爺様)は本家の坊っちゃまで、北海道へは理由あって北上してきた。」と聞いております。 本家(祖)自体は後水尾天皇の辺りの分家で設立されたようです。 一応当家の元であるのは公家(藤原北家水瀬流)、家格は羽林家、現在(明治辺りの記録?祖母談)所在は山城国、千葉の方であったと記憶しています。 当家(当代)は戸籍も旧漢字ですが 今は新しい漢字、「桜」に 変える方も多いと、祖母談です。 (うちの一族、当家の片割れの従兄弟の家は戸籍の漢字を「桜」に変えましたが、当代の家は長男筋だった為、家名を存続させるという意味で引き継いで「櫻」から変えずにそのまま戸籍に採用、今も旧漢字を名乗っています)
【投稿日】2024/12/26 04:13:00 【投稿者】螢さん
有木さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】隅切り角に五七桐
【都道府県】埼玉県

広島県出身の父方の家紋。 詳しいことはわかりません。
【投稿日】2024/08/07 00:33:57 【投稿者】ノアさん
神𠮷さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】亀甲に五七の桐
【都道府県】兵庫県

紋名:亀甲に五七の桐(きっこう に ごしちのきり)。 神吉氏は播磨国に勢力を持っていた中世の土豪として知られ、播磨国印南郡神吉村を本貫とする。村上源氏赤松庶流と称している。赤松則祐の孫祐利の子、民部少輔「神吉 則実」が神吉氏を称し、その子則氏も「神吉民部少輔」を称したという。一方で『蔭凉軒目録』によれば、「志方」・「中村」・「英保」・「神吉」の 4家は一姓で、清和源氏(摂津源氏)源三位頼政(源 頼政)の三男の後裔だと称していた事がみえている。これによるなら神吉氏は赤松氏とは別系であったという事になる。赤松氏の家臣として戦国時代の戦乱に翻弄され、没落。表舞台から消えることになる。その後、近世、「姫路藩」領・神吉組 大庄屋に「神吉次郎兵衛家」があり、また平福領大年寄にも神吉家があった。真意は兎も角、いずれもこの播磨神吉家の末裔を称したという。
【投稿日】2024/06/28 19:32:37 【投稿者】長岡さん
庄田さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】総陰五三の鬼桐・総陰五三鬼桐
【都道府県】千葉県

総陰五三の鬼桐(そうかげ ごさん の おにぎり)・総陰五三鬼桐(そうかげ ごさん おにぎり)とも言う。 桐はゴマノハグサ科あるいはノウゼンカズラ科、キリ属の落葉広葉高木で、初夏に淡い紫色の筒状の花を咲かせる。広卵形の大きな葉も特徴的。古来、鳳凰のとまる神聖な木とされており、日本でも嵯峨天皇(第52代)の御世から天皇の衣類の刺繍や染め抜きに用いられ、「菊の御紋」に次ぐ高貴な紋章とされました。形が美しい上に皇室の権威を意味するので、ますます広まったと思われる。織田 信長や羽柴 秀吉にも下賜されたと思われます。足利氏をはじめ多くの氏族で使用されました。特に五七の桐(ごしち の きり)は政権担当者・天下人の紋として使用され、室町幕府や豊臣政権下で用いられた。2024年(令和6年)現在では内閣をはじめ、日本の行政各機関で用いられる。(通常の五七の桐とは異なり、上部の花の部分が幾何学的な意匠になっている。)
【投稿日】2024/06/17 23:27:34 【投稿者】長岡さん
古宮さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に五三桐
【都道府県】東京都

祖母に聞いた話し。そもそも千葉県に古宮家のお墓があり、お墓参りは千葉県まで。 実家は東京。
【投稿日】2024/06/10 09:37:44 【投稿者】やすさん
戸丸さん みんなの家紋のはなし
丸に五三桐
【家紋名】丸に五三桐
【都道府県】群馬県

内の家紋と一緒です。

【投稿日】2024/04/22 22:34:08 【投稿者】戸丸さん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

渡辺星渡辺星  丸に三つ足橘丸に三つ足橘  中輪に藤の葉丸中輪に藤の葉丸  薄雲薄雲  籠目籠目  琴柱琴柱  丸に折り入り角に四つ石丸に折り入り角に四つ石  二つ軸違い銀杏二つ軸違い銀杏  三つ割り枝橘三つ割り枝橘  丸に陰の地紙丸に陰の地紙  丸に三つ干網_丸に三つ干網_  三つ葉菫三つ葉菫  五瓜に剣片喰五瓜に剣片喰  三つ銀杏菱三つ銀杏菱  垂れ角に出蔦垂れ角に出蔦  重ね井筒重ね井筒  三つ松に浪に扇三つ松に浪に扇  割り唐団扇割り唐団扇  小付き三つ巴小付き三つ巴  丸に笠丸に笠  花茗荷の丸花茗荷の丸  丸に木瓜丸に木瓜  横違い山形横違い山形  八つ藤八つ藤  九重桜九重桜  包み抱き稲包み抱き稲  平稲妻_平稲妻_  竹菱に三枚笹竹菱に三枚笹  三つ舵三つ舵  中陰裏桔梗飛び蝶中陰裏桔梗飛び蝶  井桁に四つ石井桁に四つ石  村野桐村野桐  細輪に三つ盛り蛤細輪に三つ盛り蛤  丸に割り違い矢丸に割り違い矢  亭  二つ蔓柏二つ蔓柏  丸に右重ね違い鷹の羽丸に右重ね違い鷹の羽  丸に上の字丸に上の字  陰九つ石車陰九つ石車  菱に結び雁金菱に結び雁金  向こう山桜向こう山桜  蔓唐花蔓唐花  糸輪に陰上り藤糸輪に陰上り藤  陰違い釘抜き陰違い釘抜き  有馬瓜有馬瓜  長門沢瀉長門沢瀉  割り抱き芦に対い雀割り抱き芦に対い雀  四つ盛り雁金菱四つ盛り雁金菱  丸に三つ盛り一重亀甲丸に三つ盛り一重亀甲  角卍角卍  左五本鎌車左五本鎌車  右向き陰日向月星右向き陰日向月星  三つ違い鷹の羽三つ違い鷹の羽  糸輪に結び四つ目糸輪に結び四つ目  房付き団扇房付き団扇  中陰五つ光琳桐中陰五つ光琳桐  雪輪に出三階松雪輪に出三階松  三つ割り裏桔梗三つ割り裏桔梗  庵に一つ巴庵に一つ巴  丸に三階菱丸に三階菱  橘蝶橘蝶  市松菱市松菱  変わり中陰裏牡丹変わり中陰裏牡丹  石持ち地抜き一つ丁字石持ち地抜き一つ丁字  奉  亀甲に唐花亀甲に唐花  牡丹に蝶牡丹に蝶  牡丹枝丸牡丹枝丸  若菜上若菜上  丸に井桁丸に井桁  分  亀甲に蔦亀甲に蔦  丸に五つ鷹の羽車丸に五つ鷹の羽車  丸に違い矢丸に違い矢  三つ尻合わせ雁金三つ尻合わせ雁金  雪輪に三つ銀杏雪輪に三つ銀杏  真田六文銭真田六文銭  丸に五三桐丸に五三桐  軸付き下がり藤に井桁軸付き下がり藤に井桁  真向い光琳鶴真向い光琳鶴  三つ追い菊の葉に揚羽蝶三つ追い菊の葉に揚羽蝶  九曜の内花菱九曜の内花菱  三つ稲妻菱三つ稲妻菱  薄の丸薄の丸  丸に下り藤丸に下り藤  五瓜に抱き茗荷五瓜に抱き茗荷  丸に三つ桜丸に三つ桜  丸に二つ剣片喰丸に二つ剣片喰  中輪に二葉剣河骨中輪に二葉剣河骨  変わり葉上り牡丹変わり葉上り牡丹  丸に葉なし三つ茶の実丸に葉なし三つ茶の実  水車水車  梨切口菱梨切口菱  久世橘久世橘  四本抱き角四本抱き角  総陰五三桐_総陰五三桐_  亀甲に四つ目亀甲に四つ目  扇に地抜き釘抜き扇に地抜き釘抜き  丸に六つ水車丸に六つ水車  丸に持ち合い井筒丸に持ち合い井筒 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら