【家紋名】 丸に五瓜に唐花
 
 
 
 フォローする
   フォローする
 
唐花
唐花は、実在の植物ではなく、大陸伝来の「唐風」の花模様。ここから家紋に発展していったと考えられる。公家の閑院宮家一門のものが有名。
家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
| 丸に五瓜に唐花 みんなの家紋のはなし | 
|---|
| 【名字】廣瀬
【都道府県】大分県 大分県の廣瀬です! 日田の廣瀬の方と家紋は違います!どこから流れて来たのかもあいまいです!先祖が武士であったまでは確かです! | 
| 【投稿日】2024/02/08 00:29:47 【投稿者】ヒロッセさん | 
| 【名字】井手
【都道府県】佐賀県 詳細不明 | 
| 【投稿日】2021/07/11 11:20:39 【投稿者】ジョン・ドゥさん | 
| 【名字】藤山
【都道府県】長崎県 物部氏の一族、諌山氏の流れをくむと考えられています。 | 
| 【投稿日】2021/03/09 13:52:14 【投稿者】ひろきさん | 
| 【名字】遠竹
【都道府県】愛知県 私の祖母の喪服に、この家紋がありました。 生まれは、鹿児島県出水郡高尾野町(旧町名)です。 名字は「とおたけ」と読みます。 | 
| 【投稿日】2019/07/21 06:07:01 【投稿者】まりおabc64さん | 
| 【名字】福田
【都道府県】佐賀県 肥前長崎方面からの流れではないか、大村家・有馬家に関係するのでは、など考えられてはいるが、養子つながりや分家などのため確証たる資料なし | 
| 【投稿日】2018/08/21 08:30:20 【投稿者】りょりょ。さん | 
| 【名字】赤星
【都道府県】福岡県 肥後菊池家支族 | 
| 【投稿日】2017/02/17 00:57:29 【投稿者】ぬんさん | 
| 【名字】中原
【都道府県】京都府 >分からない 失礼いたします。 こちらの紋は「丸に五瓜に唐花(まる に ごか に からはな)」と言う紋です。 | 
| 【投稿日】2024/05/24 22:14:30 【投稿者】長岡さん | 
| みんなの家紋のはなし 投稿 | 
|---|
| 「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。   | 
 
 年間・半期トレンドランキング
年間・半期トレンドランキング 
 
 
 松平大覚の頭蝶
松平大覚の頭蝶 三つ銀杏菱
三つ銀杏菱 舞い鶴
舞い鶴 三つ枠糸巻
三つ枠糸巻 三つ花葵の丸
三つ花葵の丸 丸に陰鬼蔦
丸に陰鬼蔦 中陰三つ捻じ地紙
中陰三つ捻じ地紙 三本傘
三本傘 丸に矢尻付き違い矢
丸に矢尻付き違い矢 割り梅鉢
割り梅鉢 丸に抱き角
丸に抱き角 八咫烏
八咫烏 上り亀
上り亀 瓶子
瓶子 三枚花桐
三枚花桐 細輪に違い輪
細輪に違い輪 隅切り角に蔦
隅切り角に蔦 二つ雁木扇菱
二つ雁木扇菱 笹庵脹雀
笹庵脹雀 井桁に一文字
井桁に一文字 五つ瓜に四つ目
五つ瓜に四つ目 長谷部銭
長谷部銭 丸に違い木
丸に違い木 丸に月の字
丸に月の字 三つ葉茶の実
三つ葉茶の実 左三つ丁字巴
左三つ丁字巴 六つ輪違い
六つ輪違い 陀螺
陀螺 丸に木瓜
丸に木瓜 蛇の目
蛇の目 十六菊
十六菊 丸に矢筈
丸に矢筈 一文字に三つ星
一文字に三つ星 志
志 有馬割り桐
有馬割り桐 徳山三つ星
徳山三つ星 五七桐
五七桐 中陰五つ捻じ葵
中陰五つ捻じ葵 長門三つ星
長門三つ星 丸に隅立て左卍
丸に隅立て左卍 三つ又剣片喰
三つ又剣片喰 花輪に三つ葵
花輪に三つ葵 蘭蝶
蘭蝶 石橋牡丹
石橋牡丹 三つ集め雀
三つ集め雀 丸に違い扇
丸に違い扇 丸に篠笹
丸に篠笹 持ち合い麻の葉
持ち合い麻の葉 居
居 隅切り角に井筒
隅切り角に井筒 光琳三つ組み蔦
光琳三つ組み蔦 杏葉橘
杏葉橘 松竹梅竜胆
松竹梅竜胆 丸に十字
丸に十字 三つ追い角中に揚羽蝶
三つ追い角中に揚羽蝶 三つ稲妻
三つ稲妻 紅葉枝丸
紅葉枝丸 丸に六曜
丸に六曜 花鉄線_
花鉄線_ 丸に折れ矢筈
丸に折れ矢筈 澪標
澪標 丸に亀甲に橘
丸に亀甲に橘 林の文字
林の文字 左廻り一つ稲の丸
左廻り一つ稲の丸 丸に六つ蔦の花
丸に六つ蔦の花 高野杏葉
高野杏葉 三つ輪桐
三つ輪桐 丸に独楽
丸に独楽 陰八重向う梅
陰八重向う梅 水野六葉
水野六葉 中陰の剣花菱
中陰の剣花菱 十菊
十菊 丸に無の字
丸に無の字 陰星梅鉢
陰星梅鉢 陰四つ目菱
陰四つ目菱 丸に四つ鐶に一つ巴
丸に四つ鐶に一つ巴 平角祇園守
平角祇園守 三つ日の丸扇に三本矢
三つ日の丸扇に三本矢 因州蝶
因州蝶 丸に三つ葵模様
丸に三つ葵模様 一つ藤巴
一つ藤巴 一つ沢瀉の丸
一つ沢瀉の丸 中陰蔦飛び蝶
中陰蔦飛び蝶 八重裏鬼菊
八重裏鬼菊 丸に青海波
丸に青海波 丸に違い丁字
丸に違い丁字 荒枝付き三階松
荒枝付き三階松 水戸六つ葵
水戸六つ葵 轡
轡 真麻崩し
真麻崩し 軸長三つ横見桔梗
軸長三つ横見桔梗 実梅鉢
実梅鉢 丸に遠山
丸に遠山 裏片喰
裏片喰 七本骨日の丸扇
七本骨日の丸扇 源氏輪に竪並び矢筈
源氏輪に竪並び矢筈 三つ蝶に菊
三つ蝶に菊 折り入り角
折り入り角 氷柱雪
氷柱雪 三つ割り梅
三つ割り梅 

 丸に割三引両
	丸に割三引両
	 丸に下り藤
	丸に下り藤
	 
	 下がり藤
	下がり藤
	 丸に四つ目菱
	丸に四つ目菱
	 丸に片喰
	丸に片喰
	 丸に三つ引き
	丸に三つ引き
	 三つ割り菊
	三つ割り菊
	 丸に右重ね違い鷹の羽
	丸に右重ね違い鷹の羽
	 丸に剣片喰
	丸に剣片喰
	 左二つ巴
	左二つ巴
	 八つ槌車
	八つ槌車
	 丸に二つ引き
	丸に二つ引き
	 
 
 


 
	 丸に抱き茗荷
	丸に抱き茗荷
	 丸に違い鷹の羽
	丸に違い鷹の羽
	 丸に隅立て四つ目
	丸に隅立て四つ目
	 九曜
	九曜
	 丸に九枚笹
	丸に九枚笹
	 丸に三つ柏
	丸に三つ柏
	 左三つ巴
	左三つ巴
	 
 

 
	


 
	 
	
