【家紋名】 蔦枝垂れ蔦
フォローする
蔦
ブドウ科の植物であるツタを図案化したもの。江戸時代の庶民は、樹木などにからまって繁殖繁栄する蔦の性質をめで、紋として使用したとされる。徳川八代将軍吉宗も 蔦紋を替紋として使用した。
家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
| 蔦枝垂れ蔦 みんなの家紋のはなし |
|---|
|
【名字】根岸
【都道府県】東京都 本家は群馬の赤城山 祖父から下に蔦があるのはないと言われた記憶があります |
|
【投稿日】2024/07/13 19:31:34 【投稿者】ぴろさん |
年間・半期トレンドランキング

丸に下り藤
九曜
丸に五三桐
丸に梅鉢
丸に九枚笹
左三つ巴
丸に三つ柏
丸に片喰
丸に桔梗
丸に並び矢
丸に抱き茗荷


丸に剣片喰
丸に隅立て四つ目
丸に違い鷹の羽
下がり藤
丸に木瓜

