【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
江川さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】細井桁に十六菊 【都道府県】神奈川県 紋名(俗称):細井桁に十六菊(ほそいげた に じゅうろくきく)。 代々、伊豆国田方郡北条庄に在住する旧家。 代々、「江川酒」と言うブランドの酒類製造・販売や餅の製造・販売をしており、江戸時代初期の江川 英長(通称:太郎左衛門)と言う人物の代において、徳川 家康が伊豆国北条の地に訪れた際、江川酒を呑んだ家康は、江川酒を美味と称賛し「井の中に菊を家紋とせよ。」とお褒めにあずかり、定紋(じょうもん)を井桁の中に十六菊を家紋にした逸話がある。 この江川家の本来の定紋(じょうもん)は「五三の桐(ごさん の きり)」である。 明治時代から昭和時代の戦前に菊紋規制により、本来の五三の桐に戻したと思われる。 |
【投稿日】2025/06/30 22:08:09 【投稿者】長岡さん |
三つ盛り日向亀甲
中津木瓜
亀甲に巴
三つ地紙に釘抜き
雪輪に檜扇
熨斗輪に花菱
三つ重ね分銅に一
井桁に横木瓜
繋ぎ四つ目
抱き結び熨斗
花付き二葉葵
三つ割り重ね銀杏
丸に九曜
一つ亀の丸
石持ち地抜き七曜
中輪に陰違い鷹の羽
三つ割り隅切木瓜
二つ割り剣片喰菱
備前蝶
鉄砲角
六つ木文字
七角井筒に三つ巴
中輪に細違い鷹の羽
亀甲に剣片喰
七曜
上り藤菱に三つ星
細輪に森の字
陰十六菊
七宝に反り花角
隅入り角に四つ目
子持ち輪に三つ葵
丸に十字
剣尻雁金2
二階松
割り折れ鷹の羽菱
陰違い対い鱗
丸に結び柏
丸に四方瓜四つ剣
隅切り角に笹竜胆
丸に七本骨扇
糸輪に離れ折れ柏
丸に一の字
的に当り矢
糸輪に陰に三つ鱗
丸に逆さ三つ大の字
猪
三つ軸違い銀杏
陰陽七つ星
反り亀甲
糸菱に陰菱出片喰
三つ割り蔦
丸に野菊
折り込み井筒
上り藤に剣花菱
糸菱に覗き板屋貝
二つ蔓柏
変わり枝菊
揚げ巻桐
三つ組み松葉に三つ柏
糸菱に覗き陰片喰
蔓銀杏菱
鷲桐
抱き芭蕉
杜若花
違い一ノ関茗荷
二つ割り沢瀉
丸に梅の花
軸違い下り藤
外雪輪に抱き沢瀉
伊東稲妻
上田桐
海軍錨_
隅切り角に抱き角
中輪に房付き笠
丸に滕
四本抱き角
二重輪に抱き杏葉
丸に放れ二つ引き
光琳松
三つ寄せ瓢
下がり藤
丸に根笹
丸に影三つ葵形に三つ剣
隅切り角に蛇の目
二つ割り錨
浦
隅立て垂れ角違い
六つ片喰
丸に鱗片喰
丸に右重ね違い鷹の羽
七
雪輪に中陰五三桐
石持ち地抜き桜
変わり杏葉桔梗
波に兎
二つ熨斗輪に九曜
孔雀鳩
一つ折れ柏
恵
石持ち地抜き違い鷹の羽
すべて見る