【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
庄田さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】総陰五三の鬼桐・総陰五三鬼桐 【都道府県】千葉県 総陰五三の鬼桐(そうかげ ごさん の おにぎり)・総陰五三鬼桐(そうかげ ごさん おにぎり)とも言う。 桐はゴマノハグサ科あるいはノウゼンカズラ科、キリ属の落葉広葉高木で、初夏に淡い紫色の筒状の花を咲かせる。広卵形の大きな葉も特徴的。古来、鳳凰のとまる神聖な木とされており、日本でも嵯峨天皇(第52代)の御世から天皇の衣類の刺繍や染め抜きに用いられ、「菊の御紋」に次ぐ高貴な紋章とされました。形が美しい上に皇室の権威を意味するので、ますます広まったと思われる。織田 信長や羽柴 秀吉にも下賜されたと思われます。足利氏をはじめ多くの氏族で使用されました。特に五七の桐(ごしち の きり)は政権担当者・天下人の紋として使用され、室町幕府や豊臣政権下で用いられた。2024年(令和6年)現在では内閣をはじめ、日本の行政各機関で用いられる。(通常の五七の桐とは異なり、上部の花の部分が幾何学的な意匠になっている。) |
【投稿日】2024/06/17 23:27:34 【投稿者】長岡さん |
石持ち地抜き橘
十字クルス
変わり浮線葵
雪輪に井桁
五瓜に一に三つ鱗
花菱枝丸
丸に田の字
房付き団扇
丸にぬの字崩し兎
丸に変わり切竹笹に笠
丸に変わり板屋貝
陰熨斗輪に陰三つ星
狩場笠
陰陽違い鷹の羽
帚木
七本矢車
隅切角に桔梗
四つ蛇の目
三つ割り裏桔梗
丸に二つ引き
柴田藤
六葉
十文字
立浪
雀口桜
中陰裏梅胡蝶
藤鶴崩し
隅切り角に五本骨扇
中陰州浜桐
白黒一文字
丸に変わり抱き杜若
陰陽違い釘抜き
丸に五葉根笹
違い一重亀甲
上下結綿
花桔梗枝丸
丸に二階菱
一つ藤巴
丸に中陰十六葉菊
亀甲に四つ目
安藤藤
丸に九枚笹
丸に並び鷹の羽
幸菱
旧閑院宮家
亀甲に蔦
花付き追い葵
稲荷抱き稲
的
扇落し
三つ雁木扇蛇の目
丸に梨切り口
二葉乱菊
鬼蔦
重ね四つ目車
丸に星梅鉢
秋田扇
十菊
紅葉枝丸
丸に二本杉に三日月
輪形吾妻結び
竹輪に三つ雀
村
花橘
三つ持ち合い細桔梗
左三つ巴
九曜
上り藤
若松に対い鶴
鐶木瓜
裏一文銭
下がり藤に安の字
変わり帆丸
檜扇
二葉柏蝶
丸に雪の字
折敷に三文字
軍配唐団扇
土岐桔梗
五つ寄せ石
結び雁金
丸に日の丸地紙
二階菱
山口撫子
梅鶴
丸に鶴の丸
柏蝶
棕櫚菱
丸に陣笠
唐団扇
成田輪宝
高木鷹の羽
丸に六つ水車
旭丸
丸に違い二つ巴
三つ寄せ団扇
中陰光琳松
細輪に四つ葵
丸に額
細五七桐
すべて見る