【家紋名】 丸に日の丸扇
フォローする
扇
涼具である扇子を図案化したもの。古代、風を送ることで「神や霊を仰ぎ寄せる」ことを意味していた。武将が軍扇を持ち全軍を指揮したのも、神意によって勝利を祈念したためである。
家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
| 丸に日の丸扇 みんなの家紋のはなし |
|---|
|
【名字】大迎
【都道府県】兵庫県 本家は淡路島の津名郡です。口伝などは伝わっていないのですが、地域的に平家の落ち武者伝承が多いようです。別の方の投稿から、三重県津市にも同じ家紋で平維盛公とそのお供の子孫の方たちがいらっしゃることを知り、津市にあるお寺のご住職にも直接お話を伺うことができました。維盛公は屋島の戦いの後、南海に向かい、高野山に入ってから三重まで辿り着いたようですので、淡路島はそのルートよりも以前のことでしょうから、いつ頃からこの家紋が使われていたのかを確認したかったのですが、あいにくご住職はご存じではありませんでした。ただ、淡路島で同じ家紋であれば関わりがあった可能性はかなり高いのではないでしょうか、とのことでした。 |
|
【投稿日】2024/11/23 03:04:36 【投稿者】OCTさん |
|
【名字】浦田
【都道府県】大阪府 本家は奈良県吉野郡東吉野村です。 言い伝えでは、名字の多い土地として、奈良、三重伊勢、九州北部、大阪などベルト地帯の様に線が引けるようです。 |
|
【投稿日】2024/05/17 08:09:28 【投稿者】たかんさん |
|
【名字】川井
【都道府県】三重県 おじいちゃんは津市出身です。 |
|
【投稿日】2023/04/27 11:27:58 【投稿者】のんちゃんさん |
|
【名字】田所
【都道府県】徳島県 名字や家紋から茨城県と縁が有りそうな感じですが、享和生まれのご先祖までは徳島県以外からの流入はなさそうです。亡くなった祖父、父親から先祖は蜂須賀の船頭だったらしいとの話は聞き及んでいます、真偽は分かりませんが。 |
|
【投稿日】2023/03/02 12:45:55 【投稿者】ところさん |
|
【名字】落合
【都道府県】三重県 敢えて三重県にしましたが、北海道在住です。北海道開拓の時に三重県からの移民、移住だそうです。ルーツの地域に行きましたが未だ同じ苗字家紋を持つ方がいらっしゃいました。多分同じ一族なんでしょうね。噂では平家の落ち武者だそうで、地域のお寺には家紋が至る所にありました。あと平維盛像があるみたいです。三重県在住の方なら分かってしまうかもしれませんが…。 |
|
【投稿日】2021/12/30 01:26:51 【投稿者】みぃさん |
|
【名字】岩田
【都道府県】愛知県 愛知県一宮市です 岩田姓が多い地域で、お墓には丸に日の丸扇の家紋がとっても多いです。私の家の家紋も、もちろん日の丸扇。 全国的に見てそんなに珍しくない家紋たのだろうか。。。周りがこの家紋だらけでよくわかりません |
|
【投稿日】2021/06/04 20:27:12 【投稿者】ごーけんさん |
|
【名字】竹内
【都道府県】広島県 庄原市東城町在住です 先祖は数田姓で、明治の終わりから竹内姓を名乗っているみたいです。ちなみにその数田さんも、同じ家紋です |
|
【投稿日】2019/02/04 16:19:04 【投稿者】広島のまーくんさん |
|
【名字】竹内
【都道府県】広島県 庄原市東城町です。 元々の本家は、数田姓で、明治の始めに竹内姓を名乗っていたそうです。 遠く離れた広島でも佐竹家との関係が、あるのでしょうか? |
|
【投稿日】2019/02/03 15:40:03 【投稿者】広島のまーくんさん |
|
【名字】橋本
【都道府県】茨城県 茨城県常陸太田です。詳細を調べていないので詳しくは分からないですが、この家紋を使用しています。佐竹氏関係の家系なのか、それとも肖ってこの家紋に決めたのか… |
|
【投稿日】2018/01/30 15:38:57 【投稿者】ちゃさん |
|
【名字】進士
【都道府県】静岡県 掛川市に住む人達の家紋です。 元藤塚村で江戸末期まで庄屋をしていた家系で家紋は定紋は「丸に下り藤」ですが、太平洋戦争で戦死した一族の三人の家紋が「丸に日の丸扇」です。 元々は「丸に日の丸扇」だったのですが恐れ多いと変更したそうです。 別名「佐竹扇」と呼びます。 佐竹貞義配下の中賀野義長指揮下での軍功を示す軍忠状が進士氏に伝えられています。 家紋の由来だと思われます。 |
|
【投稿日】2016/09/20 23:41:13 【投稿者】ツヨシさん |
| みんなの家紋のはなし 投稿 |
|---|
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。
|
年間・半期トレンドランキング

三つ盛り文銭
桔梗胡蝶
上り藤
八つ割り寄生の花
江
丸に山桜
二つ追い海老
松葉片喰
四つ桔梗菱
下がり藤に安の字
隅立て角
対い松
割り桔梗菱
陰の乙女
丸に一つ鷹の羽
丸に無の字
安藤藤
庵に左三つ巴
抱き棕櫚
向う梅
頭合わせ三つ割り橘
対い飾熨斗
長の字崩し
陰の三つ星
違い羽箒
違い大根
石持ち地抜き唐花
違い芦
長下り藤
見
若松に対い鶴
三つ組み巴
違い稲
二引両
足長井桁
野
丸に平糸巻_
花菱
唐草輪に蔦
四つ鐶に釘抜き
細輪に四つ稲妻
隅切り角に抱き角
丸に尻合わせ三つ蔦
丸に二つ引き
中輪に鍵瓢箪
竜の爪
糸輪に上下松葉菱に香い梅
変わり抱き違い茗荷
三つ組み分銅
糸輪に四つ目菱
細輪に四つ帆
簿の丸
二つ藤
龍の爪
三つ割り梨切り口
久世鷹の羽
隅切り角に五三の桐
堀田木瓜
渡辺星
四つ結び雁金に違い鷹の羽
一文字に三つ星
花葉月抱き杏葉
下り藤菱
一つ粟の丸
抱き稲
抱き波
剣三つ蛇の目
丸に十字_
変わり花桐
中輪に商船錨
丸に正の字
中菱
丸に一つ鱗
陰細桜
三つ寄せ陣笠
葉付き割り桔梗
上り藤に大の字
中陰梅鶴
帆掛船
丸に出剣片喰
変わり平戸梶の葉
二つ割り沢瀉
右金輪巴
丸に向こう梅
隅立て一つ目
糸輪に蔓三つ銀杏
軸付き藤輪
糸輪に巴の字
中輪に六つ梅
山形
子持ち井桁
楓桐
堀越杏葉牡丹
龍田楓
鎧蝶菱
丸に剣片喰
相良瓜
丸中輪に鬼三つ柏
亀甲に十文字
庵に鬼梶の葉

丸に違い柏
七つ矢車
九曜
抱き花杏葉
丸に卍
丸に五三桐
丸に七曜
丸に上り藤
丸に林の字


丸に抱き茗荷
丸に違い鷹の羽
丸に隅立て四つ目
丸に九枚笹
丸に木瓜
下がり藤
丸に三つ柏
左三つ巴

