【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
岡さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】五瓜に唐花 【都道府県】大分県 祖母の昭和52年の黒留袖の胸紋です。画像が不鮮明ですが、五瓜に唐花ではないかと。皆さんはどう思われますか? 宇佐神宮に関係がある姓らしいですが、神紋である三つ巴では見た目が違い、この胸紋が一体どの氏族に由来するのか分かりません。どなたか教えてもらえると幸いです。 |
【投稿日】2025/09/08 16:25:25 【投稿者】虎千代さん |
小峯さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に蔓柏 【都道府県】埼玉県 先祖は江戸時代からの農家です。 ![]() |
【投稿日】2025/07/25 14:04:37 【投稿者】けのくんさん |
江副さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】五つ唐花 【都道府県】神奈川県 一見して横見の唐花に見えるかもしれませんが、五つ唐花(いつつ からはな)です。 正面の唐花を五つ添えた家紋です。 紋帖(家紋集)には掲載されない家紋でもあります。 |
【投稿日】2025/07/02 09:43:45 【投稿者】長岡さん |
江副さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】五つ横見唐花? 【都道府県】神奈川県 画像の墓に刻まれている家紋を教えて下さい。横見の唐花の様に見えます。 |
【投稿日】2025/06/21 22:25:02 【投稿者】Xiuさん |
野口さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】蔓下がり藤 【都道府県】福岡県 大元の先祖は天児屋根命。 藤原鎌足の子孫として育てられた。 奈良から下り宗像市に城山に登った、藤原千年麿と言う祖先が、移住するにあたり城山から眺めた際に、田んぼの稲穂の黄金色がきらびやかで光り輝き栄えていた土地を発見。 元地名が藤原。 奈良からの追手を避ける為に、【冨地原】と当て字に変えたと叔父から聞いた。 藤原千年麿は後に、宗像市の宗像大社に貢献した人物とも叔父から聞いた。 本家には巻物があり、墨字で藤原鎌足はもとより、藤原千年麿と記載されていたのを覚えている。 ![]() |
【投稿日】2024/11/22 00:47:42 【投稿者】天児屋根命さん |
折谷さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】瓜の内に唐花 【都道府県】富山県 先祖が信長公の家臣で功績を認められて瓜の内に唐花紋を授かった。 |
【投稿日】2024/08/01 01:12:02 【投稿者】tuttiさん |
古賀さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】柏 蔓 丸 【都道府県】福岡県 母は「丸の中の蔓柏」と言っていましたが、正式の名前ではないらしいとも言っていました。 |
【投稿日】2024/07/31 05:16:02 【投稿者】なお1951さん |
中原さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に五瓜に唐花 【都道府県】京都府 >分からない 失礼いたします。 こちらの紋は「丸に五瓜に唐花(まる に ごか に からはな)」と言う紋です。 |
【投稿日】2024/05/24 22:14:30 【投稿者】長岡さん |
安蒜さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に蔓柏 【都道府県】千葉県 >あんびるさん 投稿された家紋は「丸に蔓柏」だと思います。 ![]() |
【投稿日】2024/04/08 13:12:15 【投稿者】ちば子さん |
廣瀬さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に五瓜に唐花 【都道府県】大分県 大分県の廣瀬です! 日田の廣瀬の方と家紋は違います!どこから流れて来たのかもあいまいです!先祖が武士であったまでは確かです! ![]() |
【投稿日】2024/02/08 00:29:47 【投稿者】ヒロッセさん |
三つ目菱
禿菊
片喰枝菱
三つ盛り立鼓
変わり三つ蔓葵
丸に下がり藤
丸に十字石久留子
八つ丁字
中平角
抱き竹に切竹
左三つ巴
四つ葉撫子
中陰三つ割り桔梗
五つ捻じ丁字
藤蝶
上がり藤に剣花菱
丸に二本杉に三日月
三つ葵
丸に米の字_
竜の爪
六つ鉄線
外四つ鐶菱
九曜
三本扇
丸に星梅鉢
宇和島笹
割り蓮の花
丸に菱
丸に隅立て十六石
多度桐
丸に花付き三つ葵
大割り牡丹
丸に三つ星に一の字
丸に二八の文字
石持ち地抜き立ち沢瀉
中陰三つ横見桔梗
変わり笹車
糸輪に二つ干網
糸輪に剣三つ丁字
立ち葵に水
丸に総角
中輪に覗き唐花
丸に右三つ丁字巴
足変わり橘鶴
輪違い井筒
千重菊
三つ扇
保倉蝶_
杏葉山吹
源氏輪
三つ盛り亀甲に剣花角
丸に四つ鐶に四つ目
帆掛船_
丸に三つ柏
折り入り角に三つ巴
違い扇
三つ剣蛇の目
矢筈
六角帆
丸に五三桐
龍の鱗
杏葉紅葉
大岡越前守
木の葉船
藤輪に根笹
七宝桐
組み合い菱
重ね三つ巴
花菱
雪持ち根笹
浮線巴
抱き梛
十六菊
変わり枝菊_
右三つ丁字巴
三つ中の字
丸に並び矢
糸輪に三つ重帆
丸に二本杉
石持ち抱き茗荷
丸に水の槌車
丸に中陰七宝に花菱
垂れ角に出蔦
変わり浮線綾唐花
堀越杏葉牡丹
三つ割り花鉄線
丸に十文字
中輪に菱袋
南天桐
木目槌
結び桜
松葉菱に覗き帆
丸に三つ鱗
立ち杏葉
沢瀉飛び蝶
源氏車に並び切竹
桔梗形光琳鶴
丸に片喰
陰撫子
熨斗輪に立ち沢瀉
すべて見る