種類
今なら家系図作成が56%OFF!ご先祖様と家族の家系図を子孫に残そう!
【戦国村を作ろう3】稲を刈って戦国時代に自分だけの村を作り天下統一を目指そう!
歴代内閣総理大臣の珍しいレア名字ランキングベスト30を発表!
2025年J2・J3リーグ選手の珍しいレア名字ランキングベスト30を発表!

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

野村さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】竹輪に九枚柏
【都道府県】大阪府

紋名(俗称):竹輪に九枚柏(たけわ に くまい かしわ)。称・橘朝臣とし、大阪府南部から和歌山県北部に分布している。
【投稿日】2025/04/23 18:33:01 【投稿者】長岡さん
和田さん みんなの家紋のはなし
丸に三つ柏
【家紋名】丸に三つ柏
【都道府県】兵庫県

私の祖父の実家の檀家に残る過去帳から、1728年(八代将軍徳川吉宗)からの記録が残っています。
その前までのお寺までは調べていませんが、そのお寺の記録から豊臣秀吉の鳥取城攻め前の長水城攻めで敗戦した長水城(赤松氏)の家臣だったそうです。
敗戦後、落ち延びた先の檀家のお寺になると聞いています。
私の代が、19代目の子孫になると聞いています。

【投稿日】2025/04/20 19:05:37 【投稿者】わーやんさん
清水さん みんなの家紋のはなし
丸に笹竜胆
【家紋名】丸に笹竜胆
【都道府県】岐阜県

私の家の家紋になります。祖父より
今川家の家来だったと聞いております。
源義仲の末裔が今川家の家来であったとネットで拝見し、義仲の嫡男が清水冠者であるのを知りました。

家紋、苗字、ルーツの一部に関わりが少々あるので興味深く調べています。又戸籍謄本からも中仙道「仙」の字を高祖父も使用しており、住職さんに伺ったところ山間部のルーツだ
と想像すると回答をもらいました。
又祖父が住んでいた付近には旗本清水家が知行地として与えられており、現在は町名になっています。このような中で家紋なりルーツを研究されている皆様はどのようにご判断をされますか。木曽義仲との関わりはあるのでしょうか?


【投稿日】2025/04/19 09:28:10 【投稿者】清水濁水さん
串淵さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に五三桐
【都道府県】群馬県

なし
【投稿日】2025/04/13 22:21:13 【投稿者】日夏さん
大塚さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に変わり三つ立ち銀杏に一つ引き
【都道府県】新潟県

紋名(俗称):丸に変わり三つ立ち銀杏に一つ引きの内(まる に かわり みつたちいちょう に ひとつひき の うち)です。
【投稿日】2025/04/01 16:16:01 【投稿者】長岡さん
三吉さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に立ち沢瀉
【都道府県】埼玉県

昭和十七年に建てられた墓石に掘られていた家紋です。我が家の墓地には最古で宝暦に建てられた墓石もありますが、そちらには家紋なしでした。他の話は聞いていません。
【投稿日】2025/03/30 20:51:52 【投稿者】Mさん
和田さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に木瓜に左二つ巴
【都道府県】滋賀県

紋名(俗称):丸に木瓜に左二つ巴(まる に もっこう に ひだりふたつどもえ)。近江国高島郡(現・滋賀県高島市)の甲賀郡和田から起こって、和田氏となったという。清和源氏で元は善積と称していた。和田 惟長は秀吉の雑賀攻めに従っていたが、敵城の水攻めに失敗し、秀吉の元から離れた。 関ヶ原の役になって、家康にまみえて、旧領「和田」を取り戻し、後に徳川旗本に列した。
【投稿日】2025/03/25 21:51:53 【投稿者】長岡さん
若林さん みんなの家紋のはなし
丸に抱き茗荷
【家紋名】丸に抱き茗荷
【都道府県】岡山県

岡山県の備中地域(現岡山市北区に集落あり)の若林氏の家紋。

【投稿日】2025/03/24 09:55:42 【投稿者】jawaさん
飯田さん みんなの家紋のはなし
丸に隅立て四つ目
【家紋名】丸に隅立て四つ目
【都道府県】茨城県

現つくば市上横場は元々の我の飯田家の本家です。墓石にも、家系図の巻物にも黒紋付きにもその家紋は載っています。

【投稿日】2025/03/13 11:05:52 【投稿者】専意さん
大芋さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に二つ割り菊に雁金
【都道府県】兵庫県

紋名(俗称):丸に二つ割り菊に雁金(まる に ふたつわり に かりがね)。戦国時代前期頃まで、現在の兵庫県丹波大芋一帯を領有し、武士団の大芋衆を率いていた。 大芋氏の一族か後裔とされる。
【投稿日】2025/03/13 07:56:00 【投稿者】長岡さん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

柳生笹柳生笹  陰輪に組み合い菱陰輪に組み合い菱  桔梗枝丸桔梗枝丸  陰三つ星に一の字陰三つ星に一の字  陰抱き芦に対い雁陰抱き芦に対い雁  葉付き菊水葉付き菊水  源氏車に林の角字源氏車に林の角字  源氏車に並び切竹源氏車に並び切竹  丸に並び唐団扇丸に並び唐団扇  丸に鬼蔦丸に鬼蔦  隅合わせ三つ目隅合わせ三つ目  平井筒平井筒  源氏輪に二つ切竹源氏輪に二つ切竹  丸に堂の字崩し丸に堂の字崩し  抱き沢瀉抱き沢瀉  美  半菊に一の字半菊に一の字  浪に燕浪に燕  丸に右重ね違い鷹の羽丸に右重ね違い鷹の羽  結綿結綿  丸に剣片喰丸に剣片喰  沢瀉蝶沢瀉蝶  子持ち隅切り立ち梶の葉子持ち隅切り立ち梶の葉  丸に立ち銀杏丸に立ち銀杏  重ね三つ星重ね三つ星  白川鷹の羽白川鷹の羽  隅立て角に並び矢隅立て角に並び矢  丸に並び杵丸に並び杵  孔雀鳩孔雀鳩  岡  三つ蝶に菊三つ蝶に菊  三つ目2三つ目2  丸に三本葵の花丸に三本葵の花  糸輪に三つ篠笹糸輪に三つ篠笹  三つ丁子巴三つ丁子巴  丸に違い旗丸に違い旗  加賀花剣梅鉢加賀花剣梅鉢  三枚上り笹三枚上り笹  下り藤に三つ巴下り藤に三つ巴  丸に三つ柏丸に三つ柏  抱き菫抱き菫  抱き柏に丸に立て三引き抱き柏に丸に立て三引き  繋ぎ九つ石繋ぎ九つ石  陰三つ割り梔子陰三つ割り梔子  三つ柊巴三つ柊巴  三つ割り梶の葉三つ割り梶の葉  中輪に二本竹笹中輪に二本竹笹  丸に土佐柏丸に土佐柏  石持ち地抜き九曜石持ち地抜き九曜  重ね桝重ね桝  芋桐芋桐  内藤藤内藤藤  竹笠竹笠  平隅切角に違い鷹の羽平隅切角に違い鷹の羽  日蓮宗橘日蓮宗橘  陰の松風陰の松風  陰剣片喰陰剣片喰  上り藤菱上り藤菱  丸に軍配団扇丸に軍配団扇  丸に四つ目丸に四つ目  丸に木の字__丸に木の字__  中輪に並び矢筈中輪に並び矢筈  重ね地紙重ね地紙  丸に離れ剣片喰丸に離れ剣片喰  茗荷蝶茗荷蝶  柳沢菱の葉柳沢菱の葉  割り違い鷹の羽割り違い鷹の羽  丸に変わり抱き稲の笠丸に変わり抱き稲の笠  花違い下がり藤花違い下がり藤  三浦三つ引き三浦三つ引き  中輪に一本切竹笹に対い雀中輪に一本切竹笹に対い雀  三つ割り剣片喰三つ割り剣片喰  杯  丸に三つ矢車丸に三つ矢車  中輪に三つ盛り亀甲中輪に三つ盛り亀甲  変わり長州沢瀉変わり長州沢瀉  丸に五三根笹丸に五三根笹  熨斗丸熨斗丸  陰熨斗輪に陰三つ星陰熨斗輪に陰三つ星  四方木瓜四方木瓜  丸に二つ引き丸に二つ引き  中菱に槌中菱に槌  三つ反り胡蝶三つ反り胡蝶  花菱花菱  中輪に五三桐中輪に五三桐  丸に平井筒丸に平井筒  太陰光琳蔦太陰光琳蔦  丸に篆字木丸に篆字木  入れ込み抱き茗荷入れ込み抱き茗荷  三枚抱き柏三枚抱き柏  陰矢筈陰矢筈  玄  旧閑院宮家旧閑院宮家  月に九曜星月に九曜星  五つ捻じ瓜五つ捻じ瓜  三本銀杏三本銀杏  菊桐比翼菊桐比翼  丸に一つ引き丸に一つ引き  陰七曜陰七曜  糸輪に違い鍵糸輪に違い鍵 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら
 

大ヒット中!! スマホで家紋ドットネットを使うなら、アプリがおすすめ!