【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
江副さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】五つ唐花 【都道府県】神奈川県 一見して横見の唐花に見えるかもしれませんが、五つ唐花(いつつ からはな)です。 正面の唐花を五つ添えた家紋です。 紋帖(家紋集)には掲載されない家紋でもあります。 |
【投稿日】2025/07/02 09:43:45 【投稿者】長岡さん |
江副さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】五つ横見唐花? 【都道府県】神奈川県 画像の墓に刻まれている家紋を教えて下さい。横見の唐花の様に見えます。 |
【投稿日】2025/06/21 22:25:02 【投稿者】Xiuさん |
野口さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】蔓下がり藤 【都道府県】福岡県 大元の先祖は天児屋根命。 藤原鎌足の子孫として育てられた。 奈良から下り宗像市に城山に登った、藤原千年麿と言う祖先が、移住するにあたり城山から眺めた際に、田んぼの稲穂の黄金色がきらびやかで光り輝き栄えていた土地を発見。 元地名が藤原。 奈良からの追手を避ける為に、【冨地原】と当て字に変えたと叔父から聞いた。 藤原千年麿は後に、宗像市の宗像大社に貢献した人物とも叔父から聞いた。 本家には巻物があり、墨字で藤原鎌足はもとより、藤原千年麿と記載されていたのを覚えている。 ![]() |
【投稿日】2024/11/22 00:47:42 【投稿者】天児屋根命さん |
折谷さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】瓜の内に唐花 【都道府県】富山県 先祖が信長公の家臣で功績を認められて瓜の内に唐花紋を授かった。 |
【投稿日】2024/08/01 01:12:02 【投稿者】tuttiさん |
古賀さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】柏 蔓 丸 【都道府県】福岡県 母は「丸の中の蔓柏」と言っていましたが、正式の名前ではないらしいとも言っていました。 |
【投稿日】2024/07/31 05:16:02 【投稿者】なお1951さん |
中原さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に五瓜に唐花 【都道府県】京都府 >分からない 失礼いたします。 こちらの紋は「丸に五瓜に唐花(まる に ごか に からはな)」と言う紋です。 |
【投稿日】2024/05/24 22:14:30 【投稿者】長岡さん |
安蒜さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に蔓柏 【都道府県】千葉県 >あんびるさん 投稿された家紋は「丸に蔓柏」だと思います。 ![]() |
【投稿日】2024/04/08 13:12:15 【投稿者】ちば子さん |
廣瀬さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に五瓜に唐花 【都道府県】大分県 大分県の廣瀬です! 日田の廣瀬の方と家紋は違います!どこから流れて来たのかもあいまいです!先祖が武士であったまでは確かです! ![]() |
【投稿日】2024/02/08 00:29:47 【投稿者】ヒロッセさん |
清原さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】石持ち地抜き瓜に唐花 【都道府県】北海道 キヨピーさんと同じく、大分の耶馬溪にルーツをもつ清原です。遠縁なのかもしれませんね! ちなみにうちの家紋は三ツ柏でした。 ![]() |
【投稿日】2023/11/11 23:50:50 【投稿者】きよぴー2さん |
上與那原さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】桜に巴 【都道府県】沖縄県 大里王子朝克を祖とする |
【投稿日】2023/09/28 23:43:13 【投稿者】やまちぐぁさん |
三つ割り細山桜
丸に変わり揚羽蝶
丸に四つ片喰
雁金三つ扇
源氏車
丸に六つ葉蕪
七つ銭
足上げ二つ巴
丸に結び雁金
中輪に唐花
細中陰片喰
五つ瓜に井桁
丸に裃木
内藤藤
橘鶴
折り入り角に三つ巴
丸に三つ目
蔓桔梗
丸に並び鷹の羽
丸に違い鷹の羽
角祇園守
右廻り片手藤
丸に玉の字
猪
変わり抱き稲の丸
中輪に菱袋
三つ組み巴
亀甲に二つ引き
隅切り地抜き三つ輪違い
中輪に違い鷹の羽
葛の花
対い鶴
石持ち地抜き抱き菊の葉
葉敷き向こう水仙
龍田楓
石持ち地抜き大割蔦
丸に剣桔梗
糸輪に五つ槌
一つ海蟹
入り山形
光琳菊
一つ矢
脹ら雀
陀螺
半菊に一の字
丸に英の字
丸に梅鉢
石持ち地抜き梶の葉
矢扇
丸に平四つ目
丸に四つ目菱
笹竜胆
大聖寺梅鉢
鐶桜
蔓結び片喰
丸に上り藤
花付き抱き菊の葉
丸に平四つ石
龍の丸
陰五瓜に唐花
隅入蔓角に抱き茗荷
枝花菱
花笠
抱き鷹の羽に二引両
蝶形宝結び
軍配唐団扇
上野牡丹
垂れ穂抱き稲
尻合わせ三つ結び雁金
新田兜
三つ葛の葉
有馬立ち沢瀉
紫陽花_
有馬割り桐
三つ矢の丸に花菱
外雪輪に変わり根笹
四つ追い柊
三つ折れ柏
六つ丁子
三つ折れ枝柏
稲妻崩し
中陰五三鬼桐
丸に剣片喰
紫陽花
厚輪
食合い対い鶴
諸向蝶
石持ち地抜き抱き茗荷
覚の字
大岡越前守定紋
中輪に細違い鷹の羽
丸に二本竹笹
丸に立ち沢瀉
唐花飛び蝶
沢瀉に水
丸の内に三つ引き
阿部鷹の羽
三つ葵の丸
中輪に隅立て井筒
中村鷹の羽
すべて見る