【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
| 柴原さん みんなの家紋のはなし |
|---|
|
【家紋名】丸に三つ盛り中陰菱? 【都道府県】福島県 丸に三つ盛り菱は他で見たことがあるのですが、中陰菱のパターンはなかなか見かけません。 うちのオリジナルなのか、単にデザインのブレなのか…どうなんでしょうね(^_^;) |
| 【投稿日】2025/10/06 09:35:24 【投稿者】wasshibaさん |
| 佐藤さん みんなの家紋のはなし |
|
【家紋名】丸に三つ割り五徳柏 【都道府県】秋田県 祖父は秋田の染物屋で家紋を着物に入れるお店をしていました。 祖父の好きな家紋だったとのことです |
| 【投稿日】2025/09/05 11:28:10 【投稿者】国見頭さん |
| 石場さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に三つ蛤 【都道府県】東京都 紋名(俗称):丸に三つ蛤(まる に みつはまぐり)。 「寛政取修諸家譜」に石場氏が、この紋を使用していると掲載。 ![]() |
| 【投稿日】2025/05/30 17:59:52 【投稿者】長岡さん |
| 柳瀬さん みんなの家紋のはなし |
|
【家紋名】丸に三つ頭合わせ蛤 【都道府県】愛媛県 糸輪に三つ頭合わせ蛤では無く、丸に三つ頭合わせ蛤(まる に みつあわせ はまぐり)です。 |
| 【投稿日】2025/05/30 12:18:28 【投稿者】長岡さん |
| 和田さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】兵庫県 私の祖父の実家の檀家に残る過去帳から、1728年(八代将軍徳川吉宗)からの記録が残っています。 その前までのお寺までは調べていませんが、そのお寺の記録から豊臣秀吉の鳥取城攻め前の長水城攻めで敗戦した長水城(赤松氏)の家臣だったそうです。 敗戦後、落ち延びた先の檀家のお寺になると聞いています。 私の代が、19代目の子孫になると聞いています。 ![]() |
| 【投稿日】2025/04/20 19:05:37 【投稿者】わーやんさん |
| 河又さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に三つ鱗 【都道府県】茨城県 大きい家ではありませんが、何代か前(現在の土地に住み始めた時)から使用しているのは確実です。戦前の資料は見つけられていません。 ![]() |
| 【投稿日】2025/03/04 18:01:23 【投稿者】傭兵たぬきさん |
| 渡部さん みんなの家紋のはなし |
|
【家紋名】丸に三つ星に二つ引き 【都道府県】埼玉県 紋名(俗称):丸に三つ星に二つ引き(まる に みつぼし に ふたつひき)。埼玉県の渡部さんの家の家紋です。 |
| 【投稿日】2024/09/20 19:47:08 【投稿者】長岡さん |
| 渡部さん みんなの家紋のはなし |
|
【家紋名】丸に三つ星二つ引き 【都道府県】埼玉県 中学2年生です。 夏休みの課題で調べていたところ、 僕の家の家紋がこれでした。 |
| 【投稿日】2024/09/18 19:56:09 【投稿者】アヒルさん |
| 三平さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に三つ引き 【都道府県】東京都 先祖は千葉県館山で、みひらは館山に多い苗字です。 口伝では、平家の落人三人が房総館山に辿り着いた⁈と聞いています。 ![]() |
| 【投稿日】2024/07/15 00:39:23 【投稿者】ゆきみさん |
| 力武さん みんなの家紋のはなし |
|
【家紋名】丸に三つ花菱 【都道府県】佐賀県 床の間に有りました |
| 【投稿日】2024/06/16 12:21:11 【投稿者】トッシーさん |
フォローする
丸に違い鷹の羽
五竜胆唐辛
丸に楓
陰の檜扇
吉田蝶
八つ花鉄線
千重菊菱
陰の重ね糸巻
三つ矢
丸に竹対い雀
追い帆菱
三つ目菱
二つ巴に違い鷹
抱き鷹の羽に二引両
変わり抱き角
むくみ菱
州浜片喰
捻じ蔦
向こう橘
丸に上の字
折り鶴沢瀉
雪輪に枝梶
袋
丸に違い矢
五つ重ね末広
六つ丁子
丸に水の槌車
中輪に老松毬
結び柏
石持ち地抜き三つ葉松笠
十六菊
陰の若紫
丸に三本杉
左離れ立ち葵
石持ち地抜き一つ丁子
変わり葵桐
重ね桝
桐車崩し
隅切り角に一つ銀杏
組み合わせ井筒
菱に結び雁金
五方井筒星
陰山形に二本
加茂葵
糸輪に蛇の目式三つ銀杏
五角稲妻
三つ割り五つ葵
陰剣三つ葵
隅切り角に抱き茗荷
細曼柏
三つ組み茗荷
丸に算木
一つ花沢瀉
木の字
尖り花菱
丸に粟の丸に星に鎌
三つ寄せ葛の葉
糸輪に隅立て入井筒
丸に陰陽重ね石_
抱き稲に五枚笹
割り瓢菱
石持ち地抜き三つ鱗
頭合わせ三つ唐鐶
三つ盛り丸に釘抜き
花違い山形
八つ槌車
蓮の丸
帆掛船_
三つ柏の巴
州浜団子
三つ横槌_
外四つ鐶に四つ石
清
三つ追い葉沢瀉
陰八重裏梅
丸に葵の字
春風雪
糸輪に剣三つ丁字
変わり行者輪宝
側折敷に三文字
三つ盛り松
間
三つ蝶花形
丸に左三つ巴
丸に違い葵に葵
陰の橘
繪
蔓銀杏菱
丸に結び雁金
雪輪に羽子板
三つ追い亀甲形剣片喰
丸に十字
丸に十文字
結び巴
中輪に葵に水
抱き芦に対い雀
丸に撫子
外向き立ち羽箒
石持ち地抜き上がり藤
三文字
すべて見る