【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

木内さん みんなの家紋のはなし
丸に三つ柏
【家紋名】丸に三つ柏
【都道府県】徳島県

丸に三つ柏の家紋で、
苗字は木内「きのうち」と読みます。

先祖(江戸時代元禄)が 木内仁右衛門と言う人の子孫の方々を 探してます。

亡くなった父が生前古くなった一族の墓をまとめ、墓石にあった家紋を残したそうです。(徳島市)

ただ、元々のお墓を祖父(父の父)が山から移したと話していたらしいことと県西部に漢字は『木ノ内』ですが地名として残っているということが関係しているのではないかと父が生前話していたので少し調べてみると近くに『丸に三柏』の神紋の神社がありなんらかの関係があったのではないかとも気になっています。

ただし、現在の「木ノ内』という地名には古い電話帳で見てもそれらしき家名がないので、早い段階で離れた可能性もあるのかなとも推測しています。あくまで憶測に過ぎませんが…
(戸籍を辿ると江戸末期には徳島市内に移ってきているので)

檀家になっているお寺も徳島大空襲の時に過去帳が消失しているので詳細を追うことができませんでした。

なんらかの情報があればと思い登録しました。

【投稿日】2023/09/05 02:55:28 【投稿者】tomさん
山元さん みんなの家紋のはなし
丸に三つ柏
【家紋名】丸に三つ柏
【都道府県】京都府

他の山元さんを見る限り三つ葉牡丹が多いようです。 島津氏の家臣でしたがなぜこの家紋になったかは分かりません

【投稿日】2023/08/07 23:57:34 【投稿者】みkiさん
安達さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に三つ
【都道府県】大分県

安達
【投稿日】2023/06/01 20:42:11 【投稿者】クーパパさん
光村(こうむら)さん みんなの家紋のはなし
丸に三つ柏
【家紋名】丸に三つ柏
【都道府県】千葉県

ご先祖さまは鳥取県倉吉市(関金町)です。
家紋は丸に三柏です。
元々は、百姓だったようです。

【投稿日】2023/05/14 14:27:22 【投稿者】てっくんさん
多田さん みんなの家紋のはなし
丸に三つ葵
【家紋名】丸に三つ葵
【都道府県】大阪府

「姓氏の由来事典」丹羽基二編著/三省堂によると、家紋に用いられるアオイはタチアオイではなく、湿地をはう蔓性のフタバアオイのこと。むかしは京都賀茂神社の神山にたくさん生えていたため、これから神紋になった。徳川氏は賀茂神社の氏子であり、本多氏は賀茂神社のもと神官。徳川氏は神社の印である巴に葵をアレンジした。源氏、「ここでは清和源氏のこと」徳川氏、松平氏、桜井氏、多田氏、松井氏、小沢氏、平井氏、山田氏が使用。

【投稿日】2023/02/23 20:57:50 【投稿者】手島さん
樋口さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に三つ雁木扇
【都道府県】奈良県

>としさん

投稿された家紋は「丸に三つ雁木扇」だと思います。

「三つ雁木扇」と「高崎扇」は同じものですが、高崎藩主の大河内氏の家系で「高崎扇」と呼んでいるようです。
【投稿日】2023/02/14 13:27:33 【投稿者】ちば子さん
玉井さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に三つ玉
【都道府県】宮城県

宝珠紋だと聞いておりますが詳細は不明です。
【投稿日】2022/09/06 12:50:00 【投稿者】たまさん
杉本さん みんなの家紋のはなし
丸に三つ柏
【家紋名】丸に三つ柏
【都道府県】新潟県

>ゆうきさん

投稿された家紋は「丸に三つ柏」だと思います。
(浮かし彫りではなく、彫り込み)

【投稿日】2022/05/26 10:12:55 【投稿者】ちば子さん
竹内さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に三つ柏
【都道府県】神奈川県

元は源氏で信濃源氏らしいです 土佐で家老さんの家臣していたよと昔に聞きました。
【投稿日】2022/05/07 08:54:42 【投稿者】たけさん
綱島さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に三つ蔓柏
【都道府県】神奈川県

大田区にある祖父の墓にある家紋です。同じ菩提寺の綱島姓のお墓は同じ紋が多いですが、稀に違う家紋もありました。
【投稿日】2022/04/13 01:20:51 【投稿者】F643さん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

八つ丁子菱八つ丁子菱  丸に桛木丸に桛木  変わり立ち梶の葉_変わり立ち梶の葉_  丸に左三つ巴丸に左三つ巴  頭合わせ三つ地紙_頭合わせ三つ地紙_  丸に梅鉢丸に梅鉢  菱に剣片喰菱に剣片喰  陰陽州浜陰陽州浜  白波白波  角立て組み井筒角立て組み井筒  四つ横槌四つ横槌  三つ三階菱三つ三階菱  中陰五三割り桐中陰五三割り桐  内田木瓜内田木瓜  光琳桔梗光琳桔梗  月に九曜星月に九曜星  熨斗輪に剣片喰熨斗輪に剣片喰  笹竜胆笹竜胆  井の字井の字  中輪に五三桐中輪に五三桐  隅切り角に一文字隅切り角に一文字  下がり藤下がり藤  丸に右三つ丁字巴丸に右三つ丁字巴  丸に右重ね違い鷹の羽丸に右重ね違い鷹の羽  佐伯鶴の丸佐伯鶴の丸  丸に渡辺星丸に渡辺星  光琳梅輪光琳梅輪  陰八重梅陰八重梅  変わり稲妻菱変わり稲妻菱  枝竜胆枝竜胆  中輪に細違い鷹の羽中輪に細違い鷹の羽  丸に細桔梗丸に細桔梗  変わり片喰枝丸変わり片喰枝丸  丸に剣桔梗丸に剣桔梗  花茶の実花茶の実  藤原牡丹藤原牡丹  丸に下り藤丸に下り藤  上がり藤に剣花菱上がり藤に剣花菱  対い桔梗菱対い桔梗菱  源氏輪源氏輪  中陰の二つ剣片喰中陰の二つ剣片喰  丸に亀甲花角丸に亀甲花角  丸に三つ石丸に三つ石  中輪に八曜に巴中輪に八曜に巴  糸輪に重ね三階菱糸輪に重ね三階菱  松葉菱に覗き桔梗松葉菱に覗き桔梗  花葉月抱き杏葉花葉月抱き杏葉  丸に陰三つ葵丸に陰三つ葵  変わり杏葉橘変わり杏葉橘  丸に飛び鶴丸に飛び鶴  丸に竪一つ引き丸に竪一つ引き  折り入り菱に九枚笹折り入り菱に九枚笹  二重輪に十文字二重輪に十文字  輪違い輪違い  糸輪に五つ石糸輪に五つ石  丸に違い矢丸に違い矢  池田守池田守  丸に桔梗丸に桔梗  違い団扇違い団扇  蔦  丸に四方木瓜丸に四方木瓜  丸に尻合わせ三つ蔦丸に尻合わせ三つ蔦  五つ銀杏五つ銀杏  尻合わせ三つ蔦尻合わせ三つ蔦  竹輪に二階松竹輪に二階松  日蓮宗竜の丸日蓮宗竜の丸  石持ち地抜き左三つ巴石持ち地抜き左三つ巴  下り藤下り藤  丸に立ち梶の葉丸に立ち梶の葉  三つ巴文字菱三つ巴文字菱  葉付き横見花菱葉付き横見花菱  加賀花剣梅鉢加賀花剣梅鉢  浮舟浮舟  一文字に十六葉菊一文字に十六葉菊  三つ寄せ葡萄葉三つ寄せ葡萄葉  丸に違い鷹の羽丸に違い鷹の羽  葉付き三つ桃葉付き三つ桃  稲妻松皮稲妻松皮  丸に三つ柏丸に三つ柏  葛の花葛の花  軸違い並び葉沢瀉軸違い並び葉沢瀉  内田菱内田菱  丸に米の字丸に米の字  剣持ち山の字剣持ち山の字  丸に日の丸扇丸に日の丸扇  沢瀉の丸沢瀉の丸  細桔梗細桔梗  場  根立ち梶の葉根立ち梶の葉  丸に矢尻付き違い矢丸に矢尻付き違い矢  浮線桐浮線桐  丸に篠笹丸に篠笹  大岡越前守定紋大岡越前守定紋  十二葉陰菊十二葉陰菊  出山形出山形  組み合わせ井桁組み合わせ井桁  丸に三階松丸に三階松  抱き変わり寓生に対い鳩抱き変わり寓生に対い鳩  三つ鍬形三つ鍬形  丸に揚羽蝶丸に揚羽蝶 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら
 

 

Androidアプリ(無料)
アプリのアイコンをクリックしてから無料ダウンロードください
iPhoneアプリ(無料)
アプリのアイコンをクリックしてから無料ダウンロードください

大ヒット中!! スマホで家紋ドットネットを使うなら、アプリがおすすめ!