種類
【お城がいいね】日本No.1 3000件以上のお城情報!
NEW!【名字ウォーカー】全国10万名字が登場!名字キャラを集めてみませんか?
『藤』のつく名字ランキングベスト30を発表!
熊本県の名字コラム(県内ランキングベスト30)を発表!

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

佐藤さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】竹に雀
【都道府県】宮城県

なぜか佐藤家ですが竹に雀紋なのです。藤原家ゆかりかもしれませんが、佐藤家で竹に雀紋を使う由来がわかる方いらっしゃいますか?
【投稿日】2024/01/02 18:24:31 【投稿者】雀さん
小須田さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】◯に二本の竹とスズメ一羽
【都道府県】長野県

不明
【投稿日】2023/07/22 20:55:17 【投稿者】プリンさん
宮坂さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】竹に雀
【都道府県】新潟県

私の実家の家紋なんですけど、わかる方がいたら教えて
【投稿日】2022/07/07 13:57:01 【投稿者】煉炎MMDさん
影山さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に竹笹に雀
【都道府県】福島県

以前、仏壇から撮影した影山家の家紋を起こしたもの。正式名称もわかった。
三春町に影山氏の集落があり、そこをルーツとする影山家はみなこの家紋である。
なお、別の影山氏は鷹の羽紋などなあり、影山氏にも流派?があるようである。
【投稿日】2022/01/15 05:34:40 【投稿者】たさん
大山さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】輪 竹 向い雀
【都道府県】福島県

お盆に親戚の家に線香上げに行った際に撮影しました。名字は違いますが私の家紋も同じです。
【投稿日】2021/09/06 13:14:21 【投稿者】フルフロン樽さん
影山さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】輪 竹 向い雀
【都道府県】福島県

影山家仏壇にあり。先祖代々の家紋とのこと。
【投稿日】2020/10/09 00:48:03 【投稿者】たさん
川𠩤さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】竹に雀
【都道府県】福井県

伊達政宗に由来するらしい
【投稿日】2020/06/05 20:50:00 【投稿者】hal-Gさん
川合さん みんなの家紋のはなし
三つ集め雀
【家紋名】三つ集め雀
【都道府県】三重県

父方の祖母の家紋が三つ集め雀です。
曾祖父が天台真盛宗の住職してました。
祖母の産まれた家も「お大師さん」と言われる古寺です。
真言宗から天台宗真盛宗になったようです。
実家の戸籍は、大正時代には、西来寺の所有地です。
西来寺も天台宗真盛です。
川合家は、もとは三重県の半田市か七栗なのか、その昔がよくわかりません。
川合家の墓石には、三つ集め雀が刻まれてます。

【投稿日】2020/04/02 15:05:16 【投稿者】月海さん
神崎さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】根竹に向雀
【都道府県】神奈川県

分かりません
【投稿日】2019/06/14 11:48:13 【投稿者】かんさん
岩﨑さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】変わり竹笹に飛び雀
【都道府県】神奈川県

やっと解りました
【投稿日】2019/03/15 11:07:37 【投稿者】雀さん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

丸に尻合わせ三つ裏葵_丸に尻合わせ三つ裏葵_  有馬瓜有馬瓜  小出額小出額  五つ州浜崩し五つ州浜崩し  六角三雀六角三雀  熨斗輪に八重梅熨斗輪に八重梅  源氏車源氏車  陰陽重ね柏陰陽重ね柏  片葉折れ茶の実片葉折れ茶の実  中陰五三割り桐中陰五三割り桐  三浦三つ引き三浦三つ引き  丸に変わり根笹丸に変わり根笹  五つ瓜に違い鷹の羽五つ瓜に違い鷹の羽  乱れ牡丹乱れ牡丹  石持ち地抜き橘石持ち地抜き橘  山崎扇山崎扇  木村梅木村梅  横重ね扇横重ね扇  水の角字水の角字  有栖川抱き菊有栖川抱き菊  雪持ち笹雪持ち笹  下がり藤に安の字下がり藤に安の字  細釜敷き桔梗細釜敷き桔梗  雪輪に五三桐雪輪に五三桐  陰の橋姫陰の橋姫  菊座橘菊座橘  糸輪に覗き揚羽蝶糸輪に覗き揚羽蝶  朽木鳩朽木鳩  五瓜に五三桐五瓜に五三桐  重ね扇菱重ね扇菱  蟹竜胆蟹竜胆  六本格子六本格子  三つ追い重ね柏三つ追い重ね柏  丸に木瓜丸に木瓜  変わり枝桐変わり枝桐  丸に二つ算木丸に二つ算木  折敷に揺れ三文字折敷に揺れ三文字  二つ杜若の花二つ杜若の花  雀口桜雀口桜  安部梶の葉安部梶の葉  房付き檜扇房付き檜扇  花桔梗枝丸花桔梗枝丸  違い大根違い大根  対い蝶対い蝶  上がり藤に桔梗上がり藤に桔梗  丸に抱き葉沢瀉丸に抱き葉沢瀉  結び鬼蔦結び鬼蔦  下がり散藤下がり散藤  稲妻松皮稲妻松皮  丸に抱き茗荷丸に抱き茗荷  浪に千鳥浪に千鳥  丸に麻の葉桐丸に麻の葉桐  抱き鬼菊の葉抱き鬼菊の葉  丸に覗き菊に雁金丸に覗き菊に雁金  桔梗枝菱桔梗枝菱  雪月輪に枝菊雪月輪に枝菊  五瓜に一つ丁字巴五瓜に一つ丁字巴  三つ柏三つ柏  風  本多立ち葵本多立ち葵  丸に違いこうがい丸に違いこうがい  中輪に二葉剣河骨中輪に二葉剣河骨  春  右追い藤右追い藤  中輪に抱き茗荷崩し中輪に抱き茗荷崩し  丸に違い鷹の羽丸に違い鷹の羽  沢瀉の丸沢瀉の丸  九つ丁子九つ丁子  丸に笹竜胆丸に笹竜胆  稲妻車稲妻車  下がり藤下がり藤  撫子蝶撫子蝶  丸に菊座橘丸に菊座橘  高崎扇高崎扇  雪輪に対い蝶雪輪に対い蝶  真向き兎真向き兎  丸に蔓三つ割の葵の丸丸に蔓三つ割の葵の丸  源氏車に並び切竹源氏車に並び切竹  中輪に紅葉中輪に紅葉  中輪に二本竹笹中輪に二本竹笹  飛び雁金飛び雁金  星付き七宝星付き七宝  変わり花の桐車変わり花の桐車  丸に左丁字巴丸に左丁字巴  三つ扇三つ扇  丸に一の字丸に一の字  上がり藤上がり藤  地楡地楡  角立て井筒角立て井筒  丸に十字石久留子丸に十字石久留子  糸輪に陰に三つ鱗糸輪に陰に三つ鱗  二つ剣銀杏二つ剣銀杏  丸に三の字丸に三の字  月に雲月に雲  違い羽子板違い羽子板  三階菱三階菱  抱き芦に対い雀抱き芦に対い雀  軸付き下がり蔓藤花菱軸付き下がり蔓藤花菱  亀甲に立ち梶の葉亀甲に立ち梶の葉  向う梅向う梅 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら