【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
| 越谷さん みんなの家紋のはなし |
|---|
|
【家紋名】丸に橘 【都道府県】埼玉県 埼玉県民の越谷(こしたに)と申します。 埼玉県越谷市または北陸越国が由来と されていますが、なぜこの「丸に橘」を 使っているのかは分かりません。 |
| 【投稿日】2025/10/06 18:34:51 【投稿者】こっしーさん |
| 岸本さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に橘 【都道府県】京都府 本家は兵庫県です。 ![]() |
| 【投稿日】2025/07/06 00:24:46 【投稿者】Billikenさん |
| 藤川さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に橘 【都道府県】三重県 伊勢國の藤川さんの一部は、元々は江戸の幕臣だった工藤さんに由来するそうで、伊勢國へやってきてから藤川さんに改姓したんだそうですね。 ![]() |
| 【投稿日】2024/12/24 05:05:28 【投稿者】ふじさん |
| 藤堂さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に橘 【都道府県】北海道 先祖は明智光秀の重臣の斎藤利三。本能寺の変後、幼児を九州の隠れ里に逃し、そこで匿われた子が名を藤堂と改め代々続いたと聞いています。橘紋は明智の替紋でもあるようです。 ![]() |
| 【投稿日】2024/02/25 18:33:56 【投稿者】Junnaさん |
| 小野口さん みんなの家紋のはなし |
|
【家紋名】丸に橘 【都道府県】神奈川県 戦国武将の明智光秀も家の家紋だったそうです。 |
| 【投稿日】2023/11/14 21:34:00 【投稿者】みぃさん |
| 小田部さん みんなの家紋のはなし |
|
【家紋名】丸に橘 【都道府県】神奈川県 丸に橘(Almuni Class of ‘98, AHSより) |
| 【投稿日】2023/08/13 16:49:16 【投稿者】yo122468さん |
| 廣瀬さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に橘 【都道府県】香川県 県東部は廣瀬姓が多い地域ですが、家紋はそれぞれ違うようです。 ![]() |
| 【投稿日】2023/07/24 15:11:46 【投稿者】少佐さん |
| 立原さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に橘 【都道府県】埼玉県 茨城県の那珂郡、久慈郡、茨城郡、多賀郡の立原家に見受けられます。明治~昭和初期までは丸に菊座橘や久世橘を用いておりまして、根(足)のある橘紋も見られましたが、現在は普通の丸に橘に代わりつつあります。 各地の旧家に伺いましたところ「根無し橘」「根有橘」と呼ぶ家もあるそうです。 ![]() |
| 【投稿日】2023/04/14 18:51:55 【投稿者】爲清さん |
| 片岡さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に橘 【都道府県】兵庫県 父方の方が岡山藩の関係でそこからきたらしい。自分の周りの他の片岡は他の家紋を使ってる。 ![]() |
| 【投稿日】2022/12/01 07:53:45 【投稿者】ツネハルさん |
| 舘内さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に橘 【都道府県】北海道 (タテウチ)伊達政宗公から賜った名字の様ですが、それ以前は奥州藤原氏に仕えていたとの情報も有るため、いつからこの家紋なのかは不明です。 ![]() |
| 【投稿日】2022/10/26 10:15:12 【投稿者】beat1167さん |
フォローする
丸に日の丸扇
三つ葉茄子
総陰杏葉菊_
菱に花菱
中村鷹の羽
五つ鐶に梅鉢
八つ槌車
竹輪に九枚笹雀
丸に上の字
三つ入り山
六つ目結
丸に桝
白餅
四つ銀杏
二本杉
三つ星に一つ引き
檜扇蝶
一つ銀杏巴
丸に根笹
丸に三つ星に一の字
三つ巴浪
大の字
丸に一つ引き
垂れ角
値引水仙
立ち沢瀉
五つ捻じ蛇の目
三つ反り花菱
丸に竪一つ引き
尖り花菱
中平角
陰菊菱
中陰の花菱
四つ網
鶴菱
三つ折れ柏
抱き芦の葉に対い雁
東六条藤
田村竪引
丸に隅立て四つ目
中太輪に一つ鈴
丸に三つ石
糸輪に割り四つ目
浮線板屋貝
二引両
花杏葉巴
丸に剣片喰
胡蝶
重ね三つ巴
春
丸に尻合わせ三つ鬼蔦
大一大万大吉
亀甲に山文字
有馬唐花
丸に蔦
義の古文字
三つ盛り菱
真言宗輪宝
丸に放れ三つ引き
包み抱き変わり稲
丸の内に二つ引き
杏葉杜若
丸に大小二つ芦の葉
右上げ上の字
新田兜
熨斗輪に三つ団扇
丸に粟の丸に星に鎌
銀杏守
丸に裃木
八つ石に釘抜き
丸に三つ松笠
四つ目菱
中輪に違い柏
沢瀉桐
白川鷹の羽
紅葉枝丸
長の字鶴
隅切り地抜き三つ輪違い
中陰桐飛び蝶
三つ組み合わせ銀杏
中陰州浜桐
隅立て違い稲妻
重ね三つ葵
撫子枝丸
中陰梅鶴
丸に六つ星
六つ瓜に六つ唐花
糸輪に結び四つ目
細芋柏
板屋熨斗貝
九枚笹に蛇の目
星梅鉢
亀甲に四方花菱
丸に陰若根笹
彦根井筒_
業平井筒
子持ち花久留子菱
波の丸
井桁に違い鷹の羽
三つ割り梨切口
すべて見る