【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
庄田さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】総陰五三の鬼桐・総陰五三鬼桐 【都道府県】千葉県 総陰五三の鬼桐(そうかげ ごさん の おにぎり)・総陰五三鬼桐(そうかげ ごさん おにぎり)とも言う。 桐はゴマノハグサ科あるいはノウゼンカズラ科、キリ属の落葉広葉高木で、初夏に淡い紫色の筒状の花を咲かせる。広卵形の大きな葉も特徴的。古来、鳳凰のとまる神聖な木とされており、日本でも嵯峨天皇(第52代)の御世から天皇の衣類の刺繍や染め抜きに用いられ、「菊の御紋」に次ぐ高貴な紋章とされました。形が美しい上に皇室の権威を意味するので、ますます広まったと思われる。織田 信長や羽柴 秀吉にも下賜されたと思われます。足利氏をはじめ多くの氏族で使用されました。特に五七の桐(ごしち の きり)は政権担当者・天下人の紋として使用され、室町幕府や豊臣政権下で用いられた。2024年(令和6年)現在では内閣をはじめ、日本の行政各機関で用いられる。(通常の五七の桐とは異なり、上部の花の部分が幾何学的な意匠になっている。) |
【投稿日】2024/06/17 23:27:34 【投稿者】長岡さん |
変わり稲の丸
両房付き三つ檜扇
陰の竹河
加藤藤
鷹の羽井桁
隅切り角に五三の桐
股付き変わり根笹
稲妻松皮
上下組み合わせ井桁
牡丹の枝丸
蕨桐
隅切り角に九枚笹
鞠挟みに鞠
石持ち地抜き抱き茗荷
変わり牡丹の枝丸
三つ鱗形稲妻
丸に糸菱の内四つ石
二つ井桁
三つ藤巴
檜扇
丸に木瓜
六つ組み糸巻
軸違い横見桔梗
石持ち地抜き桔梗
木瓜鐶に剣菱
石持ち地抜き変わり浮線蝶
熨斗剣片喰
三枚熊笹
菱持ち地抜き桔梗
六角剣片喰
松平三つ葵
三つ割り蔓花菱崩し
三つ熨斗輪に桔梗
黒田枡形に月
比翼桔梗
右廻り一つ稲の丸
軸付き下り藤に井桁
桔梗枝丸
井筒に二つ穂稲の丸
丸に二つ算木
内藤藤
三つ違い鍬形
左廻り一つ稲の丸
左廻り稲の丸
矢尻付き三つ重ね矢
梨の切り口
石持ち梨切口
稲荷抱き稲
矢尻付き三本違い矢
糸輪に小卍
六つ組み合い亀甲
重
亀甲に三つ盛り亀甲花菱
五七桐
二つ追い掛け稲菱
組み合い角
雪持ち笹
内籐団扇
井筒模様
羽箒の丸
石持ち地抜き梨の切り口
釜敷き梅鉢
追い帆菱
糸輪に小片喰
細川桜
軸付き下がり藤に井桁
有馬立ち沢瀉
折敷に三文字
大の字
山口菱
中輪に対い橘
三つ盛り州浜
九曜桜
野菊枝丸
丸に中陰抱き芦
隅切り揺り三本角
丸に隅立て四つ目
丸に枠糸巻
源氏輪に違い矢
糸菱に頭合わせ十枚笹
天台宗菊輪宝
抱き芦に対い雀
丸に木の字_
輪形吾妻結び
三つ横見桔梗
細輪に結び雁金
三つ開き唐傘
瓜輪に庵に木瓜
石持ち地抜き二つ引き
釣り巴
並び分銅
右廻り稲穂
三階菱に釘抜
左二つ巴
二つ銀杏菱
丸に立ち沢瀉
中陰八重裏桔梗
参
鞠挟みに四つ目
白餅
すべて見る